みなさん、こんにちは!
暖かくなりお外で遊ぶのが気持ちよくなってきました!
4月には桜も咲きますね。
みなさんお花見にはいかれますか?
本日は、入園・入学のお祝いにぴったりの商品を紹介にやってきました!
てんびんの原理を応用して、「重さ」と「足し算・引き算」を楽しく学べます。
「1」から「10」のおもりは、実は数の大きさが重さに比例しています。
たとえば、右手が9のおもりだったら、左手は「5と4」でも「7と2」のおもりをかけると
釣り合うようになっています!
また、右手に「8」のおもりをのせ
左手に「5」のおもりをのせます。
「8」の方が重いのにピエロは釣り合っています。
なぜでしょう?
実は、左手のバケツの後ろになにか数字が隠れているので
釣り合っているのです。左手の後ろに隠れている数字はなんでしょう?
というようにバケツの後ろに数字を隠して遊べば楽しみながら計算もできます☆
小学校などで数字の勉強をする前に
楽しみながら数字に触れ合える遊び道具です!
「ファンラーニング カタチを当てよう!背中にスケッチ」
¥3600+税
カードに描かれた絵柄を、誰かの背中に指で描いて、
その絵を当てるコミュニケーション・ゲームです。
【あそび方】
①使うカードを決める
2人でペアになったら「問題を出す人」「背中に描かれる人」に分かれ、
7種類の絵柄が並ぶ大きなカード4色のうちどのカードを使うのか決めます。
絵柄は色によってテーマが決まっていて、
4つのグループに分かれています。
・紫色のカード…方向を示す絵柄
・緑色のカード…名前を一緒にいうかたち
・青色のカード…かたちの中にほかのかたち
・赤色のカード…かたちの組み合わせ
②相手の背中に指で描いてみよう
問題を出す人は、あそび方①で決めた色と同じ色の小さなカードの中から
絵柄を一つ選び、相手の背中に指で描きます。
「どんな大きさで」、「どれくらいの速さで」
「どのような順番で」描けば相手に伝わりやすくなるかな?と考えてみましょう。
③背中に描かれた絵柄を当てよう
描かれる人は大きなカードの中から描かれた絵柄を当てます。
背中に意識を集中して、身体で感じたものと頭の中に思い浮かぶ絵を結び付けてみましょう。
【ポイント】
指で描く大きさ、速さ、どこから描き始めるかによって、相手への伝わり方は変わってきます。
中には少し似ているかたちもあるから、工夫してみよう。
絵柄は難易度によって変わる全28種類です。
親子、ご兄弟、お友達同士でぜひ遊んでみてください☆
泉北タカシマヤ店のブログでは、
15日、20日に今月のおすすめ商品を紹介します!
お店には他にもたくさんのあそび道具がございます。
是非一度足を運んでみてください。
みなさまのご来店インストラクター一同心よりお待ちしております。
ボーネルンド 泉北タカシマヤ店
堺市南区茶山台1-3-1 4階玩具売場
TEL・072-294-3371