ボーネルンドショップ 広島T-SITE店ブログ

からだを動かそう☆プレイジム

2020.09.04
カテゴリー:未分類

からだを動かそう☆プレイジム

みなさん、こんにちは。 本日は、組み替えて遊べるシステム遊具 クアドロ トドラー・プレイジムで遊んでみたいと思います。 頑丈なチューブ管とコネクターを親子で自由に組み替え、テーブルやイス、ベンチ、棚といった実用的な道具から自分だけの秘密基地までつくって楽しめます。 また、長さの異なるチューブやパネルを使って階段や滑り台などもつくることができ、よじ登ったり、ぶら下がったりと全身を使って室内外でアクティブに遊べます。 お…続きを読む

☆BEAST TOWN☆あなたのを相棒をみつけよう NO.16

2020.09.02
カテゴリー:未分類

☆BEAST TOWN☆あなたのを相棒をみつけよう NO.16

みなさん、こんにちは。 暦の上では秋ですね。 秋と言えば、実りの秋。 木の実や松ぼっくりを集めるのが得意なビーストがいます。 でもちょっとあわてんぼうなところがあるそうです。 コニー・コレクター ちょこまかと動き回るコニー・コレクターは冬眠前の準備で大忙し。大好きな木の実や松ぼっくりを貯蔵できる大きな巣を、その小さな体でなんと10個も作ったのです!「思い立ったが吉日」とばかりに行動力抜群の彼だけど、計画性が無いのが玉…続きを読む

おうちで遊ぼう☆モールでかぶとむし作り

2020.08.31
カテゴリー:未分類

おうちで遊ぼう☆モールでかぶとむし作り

みなさん、こんにちは。 先日、モールでお花の作り方をご紹介しました。 おうちでもチャレンジされましか? 今回も、「作り方が知りたい!」と問い合わせがあるカブトムシの作り方のご紹介です。 早速、作っていきましょう! 今回は、こちらのセットを使います。 色を決めたら、その色の全サイズを1本ずつ用意しましょう。 では、作っていきましょう。 はじめは身体を作っていきます。 使用するモールは、一番太いモールです。 モールを指3…続きを読む

おうちで遊ぼう☆かんてんネンドでトウモロコシ(上級編)

2020.08.28
カテゴリー:未分類

おうちで遊ぼう☆かんてんネンドでトウモロコシ(上級編)

みなさん、こんにちは。 前回、かんてんネンドで遊ぼうでご紹介したトウモロコシつくり。 みなさんチャレンジしてみましたか? 本日は前回よりもっと本物に似ているトウモロコシを、かんてんネンドで作って遊んでみたいと思います。 かんてんネンドについて詳しくはこちらへ 早速、遊んでみましょう! きいろ・みどり・しろの粘土を用意しましょう。 まずは、きいろの粘土を使います。 柔らかくなるまでこねましょう。 コーンの粒くらいの大き…続きを読む

☆プレミアムスペシャル3DAYSのお知らせ☆

2020.08.27
カテゴリー:未分類

☆プレミアムスペシャル3DAYSのお知らせ☆

こんにちは。 ボーネルンド広島T-SITE店です。 本日は、プレミアムスペシャル3Daysのお知らせです。 ★広島T-SITE店限定★ 8月28日(金)、29日(土)、30日(日)の3日間限定で ボーネルンド元気倶楽部スタンプカード お買い上げポイント2倍! スタンプが貯まりやすい、お得な期間となっております。 ※当日でもお作りいただけます。 ※スタンプを27個お集めいただくと、次回1,500円の割引券としてお使いい…続きを読む

☆BEAST TOWN☆あなたのを相棒をみつけよう NO.15

2020.08.26
カテゴリー:未分類

☆BEAST TOWN☆あなたのを相棒をみつけよう NO.15

みなさん、こんにちは。 本日ご紹介するビーストは、満面の笑みを見せてくれる彼ですが、その笑顔を信じてはいけません。 さて、なぜなんでしょう。 スマイリング・スミス 実は彼は、ビーストタウン連邦機密捜査官、通称FBIの内密なミッションに従事しているのです。 過去には、組織犯罪でビーストタウンの裏世界を支配する悪名高い組織を一網打尽にするなど、かなりの敏腕捜査官。そんな彼が任務から離れてリラックスする姿を見たければ、一緒…続きを読む

おうちで遊ぼう☆かんてんネンドでトウモロコシ(初級編)

2020.08.24
カテゴリー:未分類

おうちで遊ぼう☆かんてんネンドでトウモロコシ(初級編)

みなさん、こんにちは。 本日は、かんてんネンドで、夏のおいしい食べ物「トウモロコシ」を作ってみましょう。 かんてんネンドについて詳しくはこちらへ 用意する粘土の色は、 きいろとみどりです。 早速作ってみましょう! きいろの粘土をしっかりこねていきましょう。 形を整えていきます。 トウモロコシのような形になったかな? 次は粒の形をつくっていきます。 おままごとにあるナイフや、線がつけれるような定規などを使います。 こん…続きを読む