ボーネルンドショップ ボーネルンドあそびのせかい ららぽーとTOKYO-BAY店ブログ

新商品『イタズラおさるのバナナ争奪ゲーム』ご紹介

2017.05.28
カテゴリー:新商品情報

新商品『イタズラおさるのバナナ争奪ゲーム』ご紹介

みなさま、こんにちは。 今回はこれからの季節、雨が降っている日に家族で楽しめる 新商品のゲームをご紹介いたします。 『イタズラおさるのバナナ争奪ゲーム』 2,500円+税 対象年齢 4歳頃~ あそび方はシンプル。 まずは自分の色(赤、青、黄、緑)を決めます。 おさるのカードは裏面にして真ん中に広げます。 順番にルーレットを回して、 ●バナナ→おさるのカードを引く。おさるは0本~6本のバナナを持っています。 何本が出る…続きを読む

親子で“ひとつ”「オリジナルマグネットづくり」のイベント報告

2017.05.22
カテゴリー:未分類

親子で“ひとつ”「オリジナルマグネットづくり」のイベント報告

みなさま、こんにちは。 5月20日(土)、21日(日)に行われたアイロンビーズのイベントのご報告をします。 今回は、親子で“ひとつ”「オリジナルマグネットづくり」を行いました。 ニワトリはお父さまお母さま。 ヒヨコはお子さま。分担して一緒に作品づくり! カラフルなビーズを型に乗せ、 出来たらアイロンをかけてくっつけます。 最後に接着剤でマグネットをつけて完成! みんなとっても上手にできましたね! それぞれオリジナルの…続きを読む

かんてんネンドで「ピクニックのお弁当づくり」イベントのご報告

2017.05.09
カテゴリー:イベント報告未分類

かんてんネンドで「ピクニックのお弁当づくり」イベントのご報告

みなさまこんにちは。 4月29日に行われたかんてんネンドのイベントのご報告です。 今回は、かんてんネンドを使って「ピクニックのお弁当づくり」です。 「寒天」が原料のネンドをこねたり、丸めたり、伸ばしたり。 とってもおいしそうなお弁当が出来上がりました!! かんてんネンドは1色から¥420+税で販売しております。 4色セットは¥1,200+税、限定の紫色が入った8色セットは¥3,200+税です。 店頭でお試し頂けるサン…続きを読む

アイロンビーズで「春のモチーフづくり」イベントのご報告

2017.04.30
カテゴリー:イベント報告

アイロンビーズで「春のモチーフづくり」イベントのご報告

みなさま、こんにちは。 4月23日(日)に、アイロンビーズのイベントを行いました。 今回は、「春のモチーフづくり」ということで、「いちご」や「ぶどう」を作りました! カラフルなビーズを、ひとつひとつボードの上に乗せて完成です! みんなとっても上手に出来上がりました! ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 次回のアイロンビーズのイベントは 5/2(火)15:30~16:30 『親子で“ひとつ”オリジナルマ…続きを読む

アクアプレイ・シリーズご紹介

2017.04.23
カテゴリー:その他

アクアプレイ・シリーズご紹介

みなさん、こんにちは。 もうすぐゴールデンウィークがやってきますね。 ご予定はもうお決まりでしょうか? ご家族とのおでかけ、お友だちとのお約束など、楽しいことが待っていると思います! ボーネルンドあそびのせかいららぽーとTOKYO-BAY店では、 ゴールデンウィークの楽しいイベントをご用意しております! 今回は、4/30、5/3・4・5にお水入れのイベントを行う 「アクアプレイ・シリーズ」をご紹介します! 子どもが大…続きを読む

「かんてんネンドで3色お団子づくり」のイベント報告

2017.04.11
カテゴリー:イベント報告

「かんてんネンドで3色お団子づくり」のイベント報告

みなさま、こんにちは。 4月8日(土)、9日(日)に「かんてんネンドで3色お団子づくり」のイベントを行いました。 かんてんねんどは安心素材で手にくっつきにくく、 乾燥もしにくいので使いやすいネンドです。 こねこねしたり、のばしたり・・・。 お父さん、お母さんと一緒に丸めて、ひとつずつ串にさしたらできあがり!! みんな親子で楽しく春らしいお団子を作ってくれましたよ★ かんてんネンドは1色から¥420+税で販売しておりま…続きを読む

端午の節句に「成長の音」を奏でる贈りもの

2017.04.02
カテゴリー:未分類

端午の節句に「成長の音」を奏でる贈りもの

みなさまこんにちは。 5月5日は子どもの日、男の子にとってはお節句「端午の日」ですね。 本日は端午の節句の贈り物としてピッタリのおさかなシロフォンをご紹介します。 こどもの日に飾る「こいのぼり」に見立てられることから 縁起物として選ばれる方が多い逸品です。 ●おさかなシロフォン 黄色・青色 各¥9,800+税 はじめて出会う楽器、はじめての音階は正確で美しいものであるべき。 聞く力を養う時期だからこそ、子どもの楽器に…続きを読む