0~6カ月 ねんね期
新米ママがお世話に試行錯誤する時期、赤ちゃんも睡眠習慣を獲得するためにがんばっています。世界中のママから支持されている、新生児期の赤ちゃんのお世話のための逸品や、発達についてとことん考えられた道具を役立てて。
赤ちゃんの眠りについて研究を重ねる老舗メーカーから
新生児期に一番大切なのは「ねむりの習慣」と考えるキャンディード社。赤ちゃんの眠りを長年研究し、赤ちゃん専用マットレスをフランス国内で唯一製造している老舗です。フランスのママは、育児の困りごとを合理的に解決してくれる道具選びがとても上手。そんなママたちに圧倒的に支持されているアイテムです。
生まれてすぐの赤ちゃんの「見るあそび」を応援します
新生児ベビーの視力は未発達。あやしてもあまり反応がないのは、よく見えていないことも理由です。このモビールはコントラストの強い白×黒を採用することで視線をキャッチ。音や動きの機能をあえて付けないことで焦点をあわせやすくなり、距離感をはかることにつながります。やがて手を伸ばすなど、体の動きも促すように。発達を段階的にサポートします。
フランスママの育児の必需品は「ドゥドゥ」
「ドゥドゥ」とは、フランス語で「ねんね」を意味し、赤ちゃん期から気持ちを落ち着かせるために使うぬいぐるみや布のこと。フランスの育児文化の象徴ともいえる存在です。特に入眠の際に安心感を与え、いつしか代わりのきかない相棒に。フランスのママは同じド ゥドゥを2~3個用意、交互に使って同じようになじませ、紛失等に備えているとか。
-
おしゃぶりタオル(ミミ)
¥3,024
くるむ、かける、敷く。ママを助ける万能布 欧米にはママの育児ストレスを改善
欧米にはママの育児ストレスを改善するための便利な道具がたくさん。 “育児の万能布”とよばれるスワドルも必須アイテムです。編み生地を採用したロジャー社のスワドルは、赤ちゃんを包んだ際の通気性、伸縮性が抜群。新生児期にはおくるみに、外出時にはふわっとかけてあげても。小さく畳めてかさばらず、おむつ替えシートとしても重宝します。
-
スワドル
各¥3,456
ロジャー社は元テキスタイル・壁紙デザイナーが創業したオランダのベビーブランド。洗練されたデザインから好みの色柄を選べます。
6カ月~2歳頃 お座り~あんよ期
お座り、たっち、あんよができるようになるこの頃は、赤ちゃんの自発的なあそびを促す道具がおすすめ。さまざまな道具に触れる、動かすことで、今まで見ているだけだった赤ちゃんも自ら体験し、夢中になって遊び始めます。
天然ゴム100%にこだわりあり! いつも一緒の遊び相手に。
ブランド名の「caaocho(カオチョー)」とは、南アメリカ先住民の言葉で「ゴム」のこと。天然ゴム100%の素材にこだわったあそび道具をつくっています。人体に有害な物質を含まず、着色料も安全性を一番に考えて厳選したものを使用。継ぎ目を丁寧に埋めることでよだれ等が中に入りこまず、カビが生えにくい構造になっています。
たくさんの仕掛けが楽しみな クジラのベビートイ
お座りの頃は、座りながらじっくり取り組めるあそびを取り入れてあげて。こちらのぬいぐるみには、赤ちゃんの動きでさまざまな反応が引き出せる仕掛けがたくさん。ヒレを押すと音が鳴ったり、頭上の潮を引っ張ればブルブルブルと震えて、赤ちゃんをたちまち笑顔にしてくれます。赤ちゃんが認識しやすい「にっこり笑顔」も特長です。
目と指先を動かす 繰り返し遊びの定番
カラフルなビーズをワイヤーにそって動かす1歳頃~の定番遊び。大人にとっては単純な動きでも、子どもはくるくる回ったり、カーブを滑ったりするビーズの動きに夢中です。何度も飽きることなく繰り返して遊び、目と手の協応動作を促すことで脳を刺激。思い通りに指を動かすことを身に付けていきます。
転がした分だけ戻ってくる 絶妙な動きに赤ちゃん釘付け!
前に転がすと、コロコロコロと赤ちゃんのもとに戻ってくる、動きが楽しいあそび道具。寝返りやずりばいを始めるタイミングに、赤ちゃんの目の前で転がしてあげてみてください。赤ちゃんの「触ってみたい、動かしてみたい」という気持ちを刺激し、手を伸ばすなどの体の動きを促してくれるでしょう。
視覚と聴覚を育む 初めての音遊びセット
プロも使用する本格的な楽器を製造するイスラエルのメーカーが開発。ブルーは、透明な窓からカラフルビーズが動く様子に赤ちゃんは夢中に。黄色は、スリットの窓から鈴が見え隠れしながら軽快な鈴の音を奏でます。緑はつまむというあそびを促し、赤はタンバリンのような音色。視覚と聴覚を刺激するあそび道具です。
ごっこあそびにつながる 仕掛けたっぷりの車
上下2段式のトレーラー。上の段を後ろにスライドさせるとフラットなスロープになり、車を載せたり降ろしたり。握りやすいシンプルなデザインで、ごっこ遊びが始まる少し前のベビー期から遊べます。タイヤのふちが丸いためカーブを曲がりやすいなど、細かな気遣いもたくさん。色使いや形状の美しさも特長です。
2歳~4歳頃 模倣期
あそび道具の動きや構造に興味を持ち、自分で考え、集中して遊び始めます。ママの真似やごっこ遊びにも夢中に。身体的な発達に加え、知的な発達も見られる時期。道具を通じ、さまざまなルールや考え方を身に付けましょう。
くっつけたり外したり 想像力が広がる乗り物セット
子どもたちが思い描く乗り物を自由に組み合わせられます。ピースを合わせるとカチッと磁石の力でつながり、低年齢の子の小さな手でも操作がしやすい構造に。つくって壊してまたつくって…をどんどん繰り返したいこの時期にぴったり。各パーツは動かすことができ、前後の組み合わせは全10パターン。長く遊べます。
リアルな「ごっこ遊び」を 体験できる専用キッチン
子どもの等身大サイズのキッチンには、リアルな形のフライパンやお鍋などの調理器具や、調味料入れがずらり。ツマミは回すことができ、食洗機のドアは開閉もできます。ごっこ遊びは、自然に会話力を育む大切なあそび。2歳くらいの“ママの真似をしたい”気持ちもしっかり受け止めてくれます。
想像の世界が広がる 木製電車遊びセット
ごっこ遊びの中でもとくに列車遊びは、実在の電車の動きを再現する楽しさや、架空の世界を俯瞰して想像することができる、子ども
たちに欠かせないあそびです。ミニカーなど他のあそび道具を加えることで、想像の舞台はさらに大きく広がるはず。語彙も増え始め
るので、空想のストーリーを聞かせてくれるかも。
瞬時にカタチを変えられる! 数学的センスを育むブロック
世界65カ国で大人気の、磁石のブロック。平面図から立体を立ち上げたり、立体をくずして平らにしたり。カチッとつながるスピード感も心地よく、感覚的に図形を認識していきます。立体づくりが始まらないときは、大人が作った立体を壊すあそびをきっかけにしても。焦らず、まずは楽しく自由に遊ぶことから。
-
マグ・フォーマー ベーシックセット 62ピース
¥12,960
正三角形20個、正方形30個、五角形が12個入っています。基本の形から大きな作品まで、組み立て方も使う数も自由自在。12ピースから180ピースまで、各種セットあり。
指先を使って描写する お絵描きセット
さまざまな大きさのペグを白いボードに差し、思い描いたイメージを完成させていきます。まだ鉛筆をうまく運べない時期でも、色を並べて何かに見立てることで、表現する楽しさを体験できます。指先を使い、図案を頭の中で構成し、ボードに差して仕上げていく作業は、集中力、思考力、指先の器用さ向上にも。
数や重さについて楽しく感覚的に学べる
てんびんの原理を応用した「重さ」と「足し算・引き算」を楽しく学べるはかり。頭の中では理解しづらいことも、目の前のピエロに数字をぶら下げていくことで可視化し、遊びながら「大きい」「小さい」「同じ」などを感覚的につかんでいきます。色々な数字を組み合わせ、ピエロの動きを楽しみながら数に親しんで。