あそびのもり ONLINE

大豆生田 啓友先生

玉川大学教育学部教授。専門は乳幼児教育学・子育て支援。テレビ出演や雑誌、講演、執筆など幅広く活動。最新刊に『非認知能力を育てる「しつけない」しつけのレシピ 0〜5歳児の生活習慣が身につく』(こころライブラリー)。

子どもたちは小さなことにも
心を動かされる感受性を持っています

お出かけの機会が減る今、残念に感じているママやパパも多いかもしれません。でも、どんな時代であれ、子どもたちに必要なのは遠くへのお出かけでも、派手な経験でもないのです。近くの公園、散歩道、家、そんな場所にも、子どもが夢中になれることや発見がたくさんあります。
たとえば、石を拾って並べている子どもの頭の中は、「石の色がきれいだな」「もっとたくさん、どうやって並べよう」と、気づきや疑問、達成感でいっぱいだったりします。そもそも子どもは、草花、虫、マンホールの形など、日常にある小さなものに驚き、心を動かされる感受性を持っているのです。大きなイベント型の刺激ばかりに触れていると、その力が発揮できず、どんどん薄れていくかもしれません。子どもと同じ視点に立ち、その先にどんなものがあるのか、なにに惹かれているのかに注目してみてください。お出かけのしづらい今こそ、子どもが小さなものに心を動かされていることを、あらためて知るチャンスです。

子どもの周囲はすべて「あそび」!
大切なのは、おもしろがること

小さなことに心を動かせる子どもにとって、身の回りにあるものはなんでも「あそび」になります。積み木ひとつで延々と遊ぶこともあれば、ソファでジャンプするだけでも楽しそうにしていることも。子どもは、身近なところにあるどんなものでも、自分で遊び方を見つけて楽しむ力を持っているのです。空き箱でなにかを作ろうとする子もいるでしょう。
大切なのは、なにを作るかという、いわゆる工作としての視点ではなく、夢中になり、おもしろがりながら、なにかを生み出そうとする行為そのものです。
大人はつい、目に見えて完成するものや、大きな手応え、ダイナミックなものを求めがちですが、そんな必要はありません。子どもは狭い世界のなかでも、大きな宇宙を見ているようなものです。だから大人が「なにかしてあげよう」と思わなくても大丈夫。子どもは、自分からあそびを見つける力をちゃんと持っていますから、大人が教えてもらうくらいの気持ちで過ごしてみてください。特別な場所やイベントにこだわらずとも、拾った石に家で絵の具を塗ったり、近くの公園におにぎりを持って出かけたり。それだけでも心を動かされる、豊かな経験となるはずです。

機嫌よく親子で過ごすことが
健やかな心と体の土台となります

身近な自然に触れることも、家で自由に遊ぶことも、すでに普段からやっていると感じる方もいらっしゃるかもしれません。それでいいのです。子どものことを心配している、と感じる時点で、すでにいろいろなことを十分しているのだと思います。
子どもが健やかに育つための基盤となるのは、なによりも親が機嫌よくいることです。子どものためを思うあまり、「こうあるべき」という気持ちにとらわれてイライラしては本末転倒。今の与えられた環境のなかで、その子が自分らしく健やかに生きることが大切です。それぞれの家庭のやり方にも良さがありますし、一緒におしゃべりをしたり、ご飯を食べたり、そんな何気ない中にこそ大切なことがたくさん詰まっています。今やっていることが「足りない」のではなく、「うちの子、毎日楽しそうに過ごしているし、これで大丈夫」「まぁいいか」と軽い気持ちでよいと思います。

発表会や運動会など行事の中止で、
達成感を味わえていないのでは?

子どもの達成感は、
日常生活にこそたくさんあるんです。
みんなと競争をしたり、練習を重ねて本番で発表したりというようなことを「達成感」だと感じるかもしれませんが、それは大人にとっての話。子どもにとっての達成感は、日常のあそびの中にいっぱい詰まっています。夢中になってたっぷり遊んだあとの子どもの表情は、達成感に満ちています。親と語らったり、絵本を見ながら感想を交わしたりするだけでも豊かな学びになりますから、大きなイベントごとにこだわる必要はまったくありません。

他人とどのように関わっていけばよいでしょう。社会性が育つか心配です。

小さなうちは、社会性よりも
身近な人との関係性が大切です。
社会性というのは、他者とどう関わっていくかということです。その基盤となるのが、身近な人から受け入れられて、ちゃんと愛されている、自分が素敵な人間だと思える気持ちであり、そこから後の社会性につながっていきます。ですから今は、限られた関わりのなかでも良いので、安心できる環境、「心の安全基地」を育んでいければ大丈夫です。無理をして多くの人と関わる必要はありません。

ふれあい動物園などの催しがなく、動物と親しむきっかけを探しています。

動物園じゃなくても大丈夫。
散歩中に出会う犬や虫も生き物です。
人間以外の命に触れる機会は大切なことですが、子どもの発達において「動物園」が必須ではありません。犬や猫、金魚、公園の小さな虫など、都市部でも身近なところに生き物はたくさんいます。「子どもに経験させねば」と気負うのではなく、お散歩中に出会う犬を撫でさせてもらった、とそのくらいでいいんです。ぜひ、自分の周囲にある、命に触れられる経験を親子で探してみてください。

おうち時間が増えてYouTubeの視聴時間が長くなりがちです。

時間やルールを決めながらひとつの
ツールとして上手に使いましょう。
デジタルメディアもルールを守って使えば問題ありません。ダラダラ見ずに時間を決めるなど、約束を守ることを小さいうちから学ばせる機会にもなります。ただし、デジタルの強い刺激ばかりに頼らず、自然やアナログの淡い刺激にも能動的に触れる機会を心がけて。子どもは石ころひとつのような自然の中にも、喜びや驚きといった心を動かされる感性を備えています。日常にちりばめられた小さな出来事に気づき、感動できる心を育んでいけたらいいですね。

イベントに行けず、アートや音楽に触れる機会が減ってしまいました。

家に工作コーナーをつくって
絵を描くだけでもアートです。
自由に絵を描けたり、空き箱や廃材で工作できるコーナーを設けてみては。拾った葉っぱに絵の具を塗るだけでも楽しいですし、日常にもアートはたくさんあります。音楽を流して、一緒にダンスを踊るのもいいですね。大切なのは作品の完成ではなく、子どもが夢中になること。少々の散らかりには目をつぶり、子どもの作品を飾って楽しむくらいの方が、この時期を豊かに過ごせると思います。

子どもの五感を刺激するあそびのヒントは身近な場所にもたくさんあふれています。自分の頭とからだで「おもしろい!」を引き出すあそびを、プレイリーダーがご紹介します。

テラスモール湘南店
堀内達貴さん

「あちこちに興味がいきやすい子どもの視線をぐっと引き付けるには、オーバーすぎるくらいのリアクションと大きめの声がポイントです」

たまプラーザテラス店
粟根志帆さん

「子どもは今、なにを見ている? なにに興味を示している? そこに気づけると、一緒に楽しく遊ぶヒントが見つかりますよ」

有明ガーデン店
岩崎莉奈さん

「子どもたちは競争やゲームが大好き。10、9、8…とカウントダウンをするだけで、思わず動き出すことも多いですよ」

お散歩で

見るもの触れるもの なんでもあそびになるね!

毎日歩いているお散歩コースや、公園や遊歩道など、大人には当たり前の景色も、子どもの視点では発見がいっぱい。最初に大人がやって見せると、あとは子どもたちのほうから「黒いタイルだけ踏んで歩こう」「青いもの探そう!」と、あそびをどんどん生み出してくれますよ。

お散歩パルクール

縁石や白線の上を落ちないように歩ける? 片足跳びに、次は忍者歩き! 「走る」「跳ぶ」「登る」
などの基本的な動きで心身を
鍛える「パルクール」
も、こんなあそびを
入口に。

形さがし

まる、さんかく、しかく。日常の景色のなかに隠れているいろいろな形を見つけてみよう! 目を凝らして探すことで、興味や発見のアンテナが鍛えられ、発見名人になれるかも!

おうちで

一緒に遊ぶことを構えずに 子どもはあそびをつくる天才!

大人の役割は、子どものあそびのきっかけづくり。そこから先は子どもにバトンタッチし、そっと見守るのもひとつです。ルールに縛られず、触ったり持ち上げたり、違う方法を試したり。大人から見ればひとつのあそびでも、子どもは縦横無尽に興味を広げて遊びはじめます。

手作りセンサリーバッグ

保冷ジェルとビーズやラメなどを保存袋に入れたセンサリーバッグ。ぷにぷにの感触を楽しみながら指先の感覚や発達神経を刺激し、鍛える効果が。
絵の具を入れても
きれいです。

にじみ絵チョウチョ

コーヒーフィルターに水性ペンで絵を描き、霧吹きで水をかけると……? 切り開くとにじんだ色が移り、カラフルなチョウチョに!乾いたら
アートとして飾っても素敵ですね。

親子で

準備するものはゼロ。一緒にやれば楽しいね!

なにげない家事や日常の動作も、わくわくするあそびに。お手伝いをゲーム感覚に変えてみたり、ときには大人も子どもに戻って飛んだり跳ねたり。特別な道具を準備したり長い時間をかける必要はありません。たった5分が、達成感たっぷりの充実のあそびに変わります。

タオル運び競争

畳んだタオルを積み上げて、よーいドン! ゴールまで運べるかな? 慣れてきたら、もっと高く積んだり、片手で運んでみたり。「利き手NG」といったハンデをつけても。

まねっこあそび

カンガルーやライオン、フラミンゴのポーズ……大人の動きを子どもがまねっこ! ジャンプ、しゃがむ、片足立ちなどバリエーションをつけ、
オーバー動作で視線を
引きつけて。

この記事は、あそびのもりVol.57 Autumn/Winter 2021の記事です。

Vol.57 Autumn/Winter 2021

他のVol.57 Autumn/Winter 2021の記事