ボーネルンドショップ そごう横浜店ブログ

やってみよう!アイロンビーズ(41)~夏休み特別編・帆船(前編)~

2025.08.11

カテゴリー:未分類

みなさまこんにちは。
ボーネルンドそごう横浜店です!

長い夏休みいかがお過ごしですか?
ボーネルンドには毎日、元気な子ども達が遊びに来てくれています。
平日開催のイベントも現在50人以上ご参加いただき嬉しい限りです!

夏休みは普段できない事など、少し難しいことへのチャレンジにももってこい!
そんな本日は「ボーネルンドそごう横浜店からの挑戦状!」と題しまして、難易度高めの立体作品作りチャレンジなんていかがでしょうか?

《アイロンビーズ、帆船》

立体作品とはいっても、基本は平面と同じです。
細かいパーツが多くなりますが、使うボードは三種類。
アイロンがけに一工夫必要となるので、慎重に!
それぞれのパーツのアイロンがけが、両面か、片面かの記載もあるので参考にしてくださいね。

《準備》

必要ボード:
六角形ボードL(ツナガル六角形ボードがあると少し楽)、丸ボードSまたはL、正方形ボードL

ビーズ参考色:番号はハマビーズの色番号です。
(MH207-77クラウディホワイト、MH207-98ペールグリーン、MH207-21キャラメル、MH207-61ゴールド)
※曲線になる部分には、クリア、蛍光色はオススメしません。
原色に比べ柔軟性が少なく、パキッと折れやすくなります。

その他必要なもの:
アイロン、アイロンペーパー、竹串など丈夫で細い棒

準備ができたら写真を参考にチャレンジです!
(詳しい全体図は動画で、ボーネルンド神奈川Instagramに掲載中。こちらもご参考に!)

全体図



このサイズの船体を立体にするのには、Lボード1枚では足りないのでパーツを分けて作ります。
(見やすさに応じて白いボード、透明ボードを使い分けていますが、どっちのボードを使っても違いはありません)

2つのパーツをくっつけて、1つの大きなパーツにします。
ここまでずっとアイロンは片面だけです!
接合部分もですが、全体的にしっかりアイロンをかけるのがポイントです。

片面しっかりアイロンがけができていれば割れません。
思い切って折ってください。

設計上でっぱりが2の所と3の所があるのでご注意を!

甲板を少し立体にする際使っているのは、写真ではアクリル素材の棒を使っていますが、竹串などで大丈夫です。

風をうける帆の部分です。

船首部分はアイロン両面です。

見張り台と下の台の部分です。
見張り台は1個でも2個でも大丈夫です。

青虫みたいな形ですが3個づつ重ねて旗として使います。

さて!ここまでいかがだったでしょうか?
ピース数が多いので、アイロンをかけつつ、少しずつ作っていってくださいね。
後半ではここまでのパーツの組み立てになります。
あとひと頑張りです!

◆アイロンビーズで帆船作り(後編)

ボーネルンドそごう横浜店では平日限定のアイロンビーズイベントも開催中!
内容は店舗ブログ、またはエリア別インスタグラムをご覧ください。

アイロンビーズのレシピ公開中!一覧はこちら

ボーネルンドそごう横浜店では、お電話でのご相談、ご案内も承っております。
代金引換配送もご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
(※店頭混雑時、お電話に出られない場合がございます。ご了承下さい。)

お問い合わせは
そごう横浜店TEL:045-465-2239
までご連絡下さい。